金魚の赤ちゃんですが、結論から言うと全滅してしまいました。
原因は親に食べられてしまったからです。。。
親と一緒にするのは、さすがに早すぎるかなぁとは思ったのですが。。。
案の定でした。反省しています。。。
で、その親の方はというと至って健康。毎日元気に泳いでいます。
最後に今年1年をまとめると、
最大の事件は赤ちゃんが生まれたこと。
それ以外は特になしって感じです。
来年も、金魚たちが元気に過ごせるよう頑張りたいものです。
2010年12月27日月曜日
2010年11月5日金曜日
はじめて金魚の産卵を見る!
今朝餌をあげた後、歯を磨いていたら妻が水槽の前で「ちょっと来て!」というので行ってみると、金魚(大和錦)が卵をまき散らしながら泳いでいました!
これは初めての経験なのでびっくりするやらなんやらで。。。
ただ卵は産んだ直後に母親に食べられることが多かったです。
現在桜東はトリートメント中で隔離しているので、卵が受精することはありません。
あまり繁殖は考えていないのですが、今育てている4匹同様、放っておいても孵化し、なおかつ水替え時の掃除中、運良く網に入ってきたものは育ててみようかと考えています。。。
近いうちにフィルターもチェックしなくては。
これは初めての経験なのでびっくりするやらなんやらで。。。
ただ卵は産んだ直後に母親に食べられることが多かったです。
現在桜東はトリートメント中で隔離しているので、卵が受精することはありません。
あまり繁殖は考えていないのですが、今育てている4匹同様、放っておいても孵化し、なおかつ水替え時の掃除中、運良く網に入ってきたものは育ててみようかと考えています。。。
近いうちにフィルターもチェックしなくては。
2010年10月15日金曜日
金魚!?の赤ちゃんが!
先日水換えをしていて4匹の金魚(多分)の赤ちゃんを発見しました!!
今は隔離して育てています。
もう少し大きくなったら写真を撮ってみようと思ってます。
桜東と大和錦のハーフ。。。
どんな金魚になるのか楽しみです!!
今は隔離して育てています。
もう少し大きくなったら写真を撮ってみようと思ってます。
桜東と大和錦のハーフ。。。
どんな金魚になるのか楽しみです!!
2010年9月3日金曜日
大騎馬戦
SONYハンディカムのプロモーション用の映像。
結構好きだなぁ。。。
http://www.sony.jp/handycam/kibasen/
http://www.youtube.com/daikibasen?utm_source=media&utm_medium=key01&utm_campaign=daikibasen
結構好きだなぁ。。。
http://www.sony.jp/handycam/kibasen/
http://www.youtube.com/daikibasen?utm_source=media&utm_medium=key01&utm_campaign=daikibasen
2010年9月2日木曜日
金魚とビオトープ
2010年8月24日火曜日
こんなところに!
盆休みは実家で過ごしました。
子供を海に川にと、なかなかハードでした。
とはいえ、子供は大喜びでしたので頑張ったかいがありました。
話は変わりますが、実家のすぐ近くに、
こんな感じの用水路があります。
うまく撮れなかったのですが、ここに十匹くらいのトウヨシノボリがいるのです!!
私の父が最近気づいて教えてくれました。
いやぁ~ホントに驚きました。
この用水路が何のためのものなのか定かではないのですが、
父によると、用水路があるこの辺は昔から湧き水がでていて、おそらくその一帯を宅地に造成する際に湧き水排水用としてつくられ用水路では?ということでした。
この湧き水ですが、とてもキレイで水温も低く、トウヨシノボリが生息していても不思議ではない感じです。
実家のある町はまだまだ自然が豊かでうれしくなってきます!
子供を海に川にと、なかなかハードでした。
とはいえ、子供は大喜びでしたので頑張ったかいがありました。
話は変わりますが、実家のすぐ近くに、

こんな感じの用水路があります。
うまく撮れなかったのですが、ここに十匹くらいのトウヨシノボリがいるのです!!
私の父が最近気づいて教えてくれました。
いやぁ~ホントに驚きました。
この用水路が何のためのものなのか定かではないのですが、
父によると、用水路があるこの辺は昔から湧き水がでていて、おそらくその一帯を宅地に造成する際に湧き水排水用としてつくられ用水路では?ということでした。
この湧き水ですが、とてもキレイで水温も低く、トウヨシノボリが生息していても不思議ではない感じです。
実家のある町はまだまだ自然が豊かでうれしくなってきます!
2010年8月5日木曜日
新たにメダカ5匹が仲間入り!!
先日のエントリーにも書いたとおり、ビオトープのメダカが1匹事故死してしまい、
ついに残るは1匹なってしまいました。。。
で、ちょうど31、1日と妻の実家に行っていたので、近所の金魚屋さんに行って、
メダカを4匹+稚魚1匹(おまけ)を購入しました。
ただ、大きいメダカはすでに売り切れていて、小さな個体のみでした。
家に帰ってから、まず稚魚を別容器に移しました。
ある程度大きくなるまで、金魚水槽で育てようと思ったからです。
2リットルのペットボトルを下から15cm位のところでカットして、細かな穴を幾つかあけ、
フタ受けに針金の入った結束バンド?で固定。
慎重に水合わせをしてから、移しました。
いまのところは元気いっぱいです。
餌は現在ビオトープのメダカに与えているものを細かくし与えています。
残りの4匹も小さいのですが、金魚屋さんも外でも大丈夫とおっしゃっていたので、
水合わせをした後、ビオトープデビューしました。
こちらもいまのところ元気に泳ぎ回っています。
大切に育てていこうと思っています。
ついに残るは1匹なってしまいました。。。
で、ちょうど31、1日と妻の実家に行っていたので、近所の金魚屋さんに行って、
メダカを4匹+稚魚1匹(おまけ)を購入しました。
ただ、大きいメダカはすでに売り切れていて、小さな個体のみでした。
家に帰ってから、まず稚魚を別容器に移しました。
ある程度大きくなるまで、金魚水槽で育てようと思ったからです。
2リットルのペットボトルを下から15cm位のところでカットして、細かな穴を幾つかあけ、
フタ受けに針金の入った結束バンド?で固定。
慎重に水合わせをしてから、移しました。
いまのところは元気いっぱいです。
餌は現在ビオトープのメダカに与えているものを細かくし与えています。
残りの4匹も小さいのですが、金魚屋さんも外でも大丈夫とおっしゃっていたので、
水合わせをした後、ビオトープデビューしました。
こちらもいまのところ元気に泳ぎ回っています。
大切に育てていこうと思っています。
2010年7月30日金曜日
2010年7月29日木曜日
2010年6月30日水曜日
夢と感動をありがとう
日本代表の南アフリカでの戦いが終わりました。
本当に最後の最後まで全力で戦っていました。
PK戦が始まる頃には、すでに目頭が熱くなっていました。
そして最後のキッカーがネットを揺らした瞬間、涙が出ました。
なんともいえない涙でした。
感動、うれしさ、悔しさ等々、いろんな感情が混ざった涙でした。
こんな涙を流せたことで気づきました。
日韓大会より気持ちは熱くなっていたことに。
サムライブルーの皆様、本当にお疲れ様でした。そして夢をありがとう。
夢の続きは4年後に。。。
本当に最後の最後まで全力で戦っていました。
PK戦が始まる頃には、すでに目頭が熱くなっていました。
そして最後のキッカーがネットを揺らした瞬間、涙が出ました。
なんともいえない涙でした。
感動、うれしさ、悔しさ等々、いろんな感情が混ざった涙でした。
こんな涙を流せたことで気づきました。
日韓大会より気持ちは熱くなっていたことに。
サムライブルーの皆様、本当にお疲れ様でした。そして夢をありがとう。
夢の続きは4年後に。。。
2010年6月16日水曜日
ごくろうさま「はやぶさ」
小惑星探査機「はやぶさ」が故郷である地球に帰ってきました。
7年にわたる60億キロもの長旅が終わりました。
本当にご苦労さまでした。
「はやぶさ」の旅はまさにドラマチックでした。
幾多の困難を乗り越え、満身創痍になりながらも、けなげに帰還をめざした「はやぶさ」。
正直これだけでも涙が溢れそうになりますが、この「はやぶさ」を支え続けたスタッフの方々のことを思うとなおさらです。
本当に頭が下がります。
自分には到底真似の出来ない努力と粘りです。
とわいえ自分は凡人ですが、凡人なりに少しは見習わなければと思う次第です。
「はやぶさ」の技術的・科学的な偉業は各ニュースで報道されているとおりなのでしょう。
だからこそ国は「はやぶさ2」の開発にもっと力を入れて良いと思うのです。
是非宇宙のロマンと謎の解明をもとめて「はやぶさ2」が再び広大な宇宙空間へ無事旅立つことを心から望みます。
最後に個人的に良いなと思った関連サイトを紹介します。
多くの方は既に見ているかもしれませんが。。。
『約束』
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_042.html
『はやぶさ君の冒険日誌』
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/fun/adv/index.shtml
『はやぶさ、7年間の旅』
http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/
7年にわたる60億キロもの長旅が終わりました。
本当にご苦労さまでした。
「はやぶさ」の旅はまさにドラマチックでした。
幾多の困難を乗り越え、満身創痍になりながらも、けなげに帰還をめざした「はやぶさ」。
正直これだけでも涙が溢れそうになりますが、この「はやぶさ」を支え続けたスタッフの方々のことを思うとなおさらです。
本当に頭が下がります。
自分には到底真似の出来ない努力と粘りです。
とわいえ自分は凡人ですが、凡人なりに少しは見習わなければと思う次第です。
「はやぶさ」の技術的・科学的な偉業は各ニュースで報道されているとおりなのでしょう。
だからこそ国は「はやぶさ2」の開発にもっと力を入れて良いと思うのです。
是非宇宙のロマンと謎の解明をもとめて「はやぶさ2」が再び広大な宇宙空間へ無事旅立つことを心から望みます。
最後に個人的に良いなと思った関連サイトを紹介します。
多くの方は既に見ているかもしれませんが。。。
『約束』
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_042.html
『はやぶさ君の冒険日誌』
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/fun/adv/index.shtml
『はやぶさ、7年間の旅』
http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/
2010年6月15日火曜日
日本代表アウェー初勝利!!!
やってくれましたねェー日本代表!!
ほんとうにうれしいです!
日韓の時の熱さが少し甦りました!
いやぁ~ホントがんばった!
当然自分はプロの選手でも監督でもないので、戦術・戦略等に意見はできません。
がっ、敢えて私的会見をさせていただくと、『俊輔はずし』がやっぱり効いているなぁと。。。
正直イングランド戦で俊輔がはずれた時は「おぉ!!」と思いました。
俊輔ファンの皆様には大変申し訳ないのですが、俊輔をはずした岡田監督に拍手を送りたいと思います。
当面はあと2試合、いずれも格上のオランダ・デンマークとの非常に厳しい戦いが待ち受けていますが、是非日本代表にはチーム一丸となってなんとか食らいつていってほしいと思っています。
ガンバレー日本!!!
ついでといっては何ですが、
小惑星探査機「はやぶさ」も無事帰還し、カプセルも収容されました。
こちらも大偉業です!!感動しました。
「イトカワ」の砂(石?)が見事採取されていれば良いですなぁ。
ロマンだなぁ~。
ほんとうにうれしいです!
日韓の時の熱さが少し甦りました!
いやぁ~ホントがんばった!
当然自分はプロの選手でも監督でもないので、戦術・戦略等に意見はできません。
がっ、敢えて私的会見をさせていただくと、『俊輔はずし』がやっぱり効いているなぁと。。。
正直イングランド戦で俊輔がはずれた時は「おぉ!!」と思いました。
俊輔ファンの皆様には大変申し訳ないのですが、俊輔をはずした岡田監督に拍手を送りたいと思います。
当面はあと2試合、いずれも格上のオランダ・デンマークとの非常に厳しい戦いが待ち受けていますが、是非日本代表にはチーム一丸となってなんとか食らいつていってほしいと思っています。
ガンバレー日本!!!
ついでといっては何ですが、
小惑星探査機「はやぶさ」も無事帰還し、カプセルも収容されました。
こちらも大偉業です!!感動しました。
「イトカワ」の砂(石?)が見事採取されていれば良いですなぁ。
ロマンだなぁ~。
2010年6月1日火曜日
2010年5月31日月曜日
いのちドラマチック
次回の放送(6月2日(水)午後9:30~BShi、6月3日(木)午後8:30~BS2)は
『ランチュウ -千変万化 美を極めた金魚-』です。
ランチュウの歴史はネットで調べれば大体が分かるのですが、金魚自体あまりTVで取り上げられることがないので、見ないわけにはいかないなぁと。。。
詳しくはコチラ↓
http://www.nhk.or.jp/inochi/
結構再放送されている番組なので、見逃しても近いうち再放送されると思います。
『ランチュウ -千変万化 美を極めた金魚-』です。
ランチュウの歴史はネットで調べれば大体が分かるのですが、金魚自体あまりTVで取り上げられることがないので、見ないわけにはいかないなぁと。。。
詳しくはコチラ↓
http://www.nhk.or.jp/inochi/
結構再放送されている番組なので、見逃しても近いうち再放送されると思います。
2010年5月24日月曜日
マグロを産むサバが、次世代の漁業を作る
『マグロを産むサバが、次世代の漁業を作る』
という記事がちょっと前に「WIRED VISION」に掲載されていました。
インタビュー形式の記事で、代理親魚技術の研究者に技術的なことや今後の発展等について聞いています。
この技術の目的は、
「代理魚に産ませたマグロを自然の海に放して、数を補ってあげるということ。海で育ったマグロがある程度大きくなったら、それを捕るというのが自然に近いシステムだと考えています。」
といことと
「養殖産業が次のステップに進む上で、僕らの技術は強力な武器になると思いますよ。」
こういった技術は賛否両論ありそうですが、研究成果を適切に活かすのであれば、個人的にはすばらしい研究だと思います。もちろん世界的な資源管理を徹底することが前提ですが。
技術的な話も強く印象に残っているのですが、
「研究において一番苦労されたポイントはどこでしょう?」という問いに、
「一番大変なのは魚を飼うことだと思います。」と答えています。
そしてこう続きます。
「魚を飼育する上で、重要なことは何なのでしょう?」
「その答えはとてもシンプルです。要は、どのくらい本気で魚のことが好きかということに尽きます。」
こういった研究も根底に「本気で魚のことが好きか」といった基本的なものがあってこそ成り立つんだなぁと…なんだかちょっと感動してしまいました。
研究者の吉崎悟朗さんも小さい頃に何かしらの魚を飼育していたのかなぁ~と、勝手に想像してしまいました。
詳細はコチラ↓
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201004/201004231701.html
という記事がちょっと前に「WIRED VISION」に掲載されていました。
インタビュー形式の記事で、代理親魚技術の研究者に技術的なことや今後の発展等について聞いています。
この技術の目的は、
「代理魚に産ませたマグロを自然の海に放して、数を補ってあげるということ。海で育ったマグロがある程度大きくなったら、それを捕るというのが自然に近いシステムだと考えています。」
といことと
「養殖産業が次のステップに進む上で、僕らの技術は強力な武器になると思いますよ。」
こういった技術は賛否両論ありそうですが、研究成果を適切に活かすのであれば、個人的にはすばらしい研究だと思います。もちろん世界的な資源管理を徹底することが前提ですが。
技術的な話も強く印象に残っているのですが、
「研究において一番苦労されたポイントはどこでしょう?」という問いに、
「一番大変なのは魚を飼うことだと思います。」と答えています。
そしてこう続きます。
「魚を飼育する上で、重要なことは何なのでしょう?」
「その答えはとてもシンプルです。要は、どのくらい本気で魚のことが好きかということに尽きます。」
こういった研究も根底に「本気で魚のことが好きか」といった基本的なものがあってこそ成り立つんだなぁと…なんだかちょっと感動してしまいました。
研究者の吉崎悟朗さんも小さい頃に何かしらの魚を飼育していたのかなぁ~と、勝手に想像してしまいました。
詳細はコチラ↓
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201004/201004231701.html
2010年5月19日水曜日
いまいち盛り上がらない。。。
今回は金魚とビオトープとは全く関係ないです。
もうすぐワールドカップが開催されますが、
いまいち気分が盛り上がらないのです。
代表メンバーに関しては、プロの方々が議論(当然監督の好みも影響しているでしょう)を尽くして選考したわけなので、素人の私がとやかく言うつもりはありません。
最近の試合(韓国・セルビア)は確かに最悪でした。
あの試合を見てしまうと確かにへこんでしまいます。
最近のサッカーは番狂わせが起こりにくくなってきているので、なおさらです。
こういったことも盛り上がれない原因ではあるのですが、最大の原因は「年齢」だと自分では思っています。
2002年はまだ20代後半で、なおかつ独身。体力はあるし好きなことをやれていた時代です。なので友達の家やスポーツバーで大いに盛り上がりました。
2006年は30代前半で家庭持ち。現実的な思考回路になってしまい、みんな(まわりも家庭持ちが増えた)でワーワーって感じではなくなりつつある時代。2002年とは比べものにならないくら盛り上がっていませんでした。もちろんドイツとの時差も影響しているし、初戦のオーストラリア戦も大いに影響していました。
そして2010年。2006年以上に盛り上がっていません。。。
サッカーへの思いは若い頃と全然変わっていないと思います。
仕事の事、家庭(別に家庭に問題があるわけではありまんせんよ)のこと、将来のこと等いろいろ考えることが増えて、純粋にワールドカップに集中できないのも確かです。ようは若い頃に比べてサッカーの重要度が格段に下がっているのです。一番大切なのは家族。それ以外にも大切なものが沢山増えた結果です。これはもうどうしようもありません。
もう若い頃と比べるのやめようと思います。
年相応に楽しもうと思います。これが今の時代の自分の精一杯の盛り上がりなのだと思います。これで良いのです。
とにかく今は選手を信じて健闘を祈るのみです。
自分も精一杯応援するつもりです。
ガンバレェーーーー日本代表!!!
もうすぐワールドカップが開催されますが、
いまいち気分が盛り上がらないのです。
代表メンバーに関しては、プロの方々が議論(当然監督の好みも影響しているでしょう)を尽くして選考したわけなので、素人の私がとやかく言うつもりはありません。
最近の試合(韓国・セルビア)は確かに最悪でした。
あの試合を見てしまうと確かにへこんでしまいます。
最近のサッカーは番狂わせが起こりにくくなってきているので、なおさらです。
こういったことも盛り上がれない原因ではあるのですが、最大の原因は「年齢」だと自分では思っています。
2002年はまだ20代後半で、なおかつ独身。体力はあるし好きなことをやれていた時代です。なので友達の家やスポーツバーで大いに盛り上がりました。
2006年は30代前半で家庭持ち。現実的な思考回路になってしまい、みんな(まわりも家庭持ちが増えた)でワーワーって感じではなくなりつつある時代。2002年とは比べものにならないくら盛り上がっていませんでした。もちろんドイツとの時差も影響しているし、初戦のオーストラリア戦も大いに影響していました。
そして2010年。2006年以上に盛り上がっていません。。。
サッカーへの思いは若い頃と全然変わっていないと思います。
仕事の事、家庭(別に家庭に問題があるわけではありまんせんよ)のこと、将来のこと等いろいろ考えることが増えて、純粋にワールドカップに集中できないのも確かです。ようは若い頃に比べてサッカーの重要度が格段に下がっているのです。一番大切なのは家族。それ以外にも大切なものが沢山増えた結果です。これはもうどうしようもありません。
もう若い頃と比べるのやめようと思います。
年相応に楽しもうと思います。これが今の時代の自分の精一杯の盛り上がりなのだと思います。これで良いのです。
とにかく今は選手を信じて健闘を祈るのみです。
自分も精一杯応援するつもりです。
ガンバレェーーーー日本代表!!!
2010年5月11日火曜日
金魚とビオトープ
今年のゴールデンウィークは天候に恵まれ、肉体的には厳しかったですが充実した休みを送れました。
というのも、筍掘りに山菜採り、海釣りなどなどアクティビティーに富んだ休日を過ごしたもので。。。
しかし、堀たての筍のうまさは感動ものでした!
是非来年も掘りまくりたいと思います。
さて、金魚とビオトープですが。
まずは金魚ですが、いたって順調です。
GW中も何事もなく元気に泳いでいます。
そしてビオトープですが、メダカ元気なんですが、睡蓮がイマイチです。
なかなか、気温が上がらなかったせいかなかなか大きくなりません。
ただ最近はずいぶん暖かくなってきたので、これからに期待!
というのも、筍掘りに山菜採り、海釣りなどなどアクティビティーに富んだ休日を過ごしたもので。。。
しかし、堀たての筍のうまさは感動ものでした!
是非来年も掘りまくりたいと思います。
さて、金魚とビオトープですが。
まずは金魚ですが、いたって順調です。
GW中も何事もなく元気に泳いでいます。
そしてビオトープですが、メダカ元気なんですが、睡蓮がイマイチです。
なかなか、気温が上がらなかったせいかなかなか大きくなりません。
ただ最近はずいぶん暖かくなってきたので、これからに期待!
2010年4月27日火曜日
金魚の飼育環境を完全リニューアル!(その2)
新しくなった設備の紹介です。
■水槽:レグラスフラット F600S
■フィルター:エーハイム クラシックフィルター 2213
■底面フィルター:エーハイム 底面直結フィルター
■照明:アクシーキュート 600マリン
■エアレーション:エーハイム ディフューザー(12/16φ)
■濾材:サブストラット プロ レギュラー、エーハイムメック

新しくなった設備の全景。
もう1匹いけそうかな?といった感じですが、当分はこの2匹で。

元気な2匹の姿。

初めて使うディフューザーですが、結構気に入っています。
ネットのレビューでよく見るように、水流は確かに強いのです。
が、気泡は細かいし水流もエルボコネクターとディフューザーの間に短くカットしたホースをかませ、そのホースにお好みで穴をあければ水流をコントロールできます。
我が家の金魚はランチュウ型ではないので、多少水流が強くても全然平気です。
むしろ自らディフューザーから直接出る強い水流に挑み、遊んでいます。よい運動になっているように思います。
もちろん水槽内には流れの緩い場所もあるので、疲れたらそいったところで休んでいるようです。
大満足の設備が整いました!
■水槽:レグラスフラット F600S
■フィルター:エーハイム クラシックフィルター 2213
■底面フィルター:エーハイム 底面直結フィルター
■照明:アクシーキュート 600マリン
■エアレーション:エーハイム ディフューザー(12/16φ)
■濾材:サブストラット プロ レギュラー、エーハイムメック

新しくなった設備の全景。
もう1匹いけそうかな?といった感じですが、当分はこの2匹で。

元気な2匹の姿。

初めて使うディフューザーですが、結構気に入っています。
ネットのレビューでよく見るように、水流は確かに強いのです。
が、気泡は細かいし水流もエルボコネクターとディフューザーの間に短くカットしたホースをかませ、そのホースにお好みで穴をあければ水流をコントロールできます。
我が家の金魚はランチュウ型ではないので、多少水流が強くても全然平気です。
むしろ自らディフューザーから直接出る強い水流に挑み、遊んでいます。よい運動になっているように思います。
もちろん水槽内には流れの緩い場所もあるので、疲れたらそいったところで休んでいるようです。
大満足の設備が整いました!
2010年3月23日火曜日
金魚の飼育環境を完全リニューアル!(その1)
つい最近、金魚の飼育環境を完全リニューアルしました。
今回は大変だった金魚の引っ越しについてです。
では、順を追って。
まずは、金魚の仮住まいへの引っ越しです。
要領は薬浴するときと同じです。
カルキ抜きし水温の合った真水を10リットル用意。
仮住まいのプラケースにエアレーションとヒーターをセッティングし、
飼育水槽の水を5リットルほど入れ金魚を移す。
しばらくしてから、用意した真水を他の作業しながらゆっくり入れていく。
まぁこんな感じで引っ越しは完了です。
次に飼育水槽から種水として15リットルくらいをバケツに移し、ストックしました。
このときまだ水が若干残っていたので、砂利がひたひたに浸かるくらいの量を残し、
あとはすべて仮住まいのプラケースに移しました(まだ真水を入れる前だったので)。
次はいよいよ新しい水槽のセッティングです。
今回は全てを新しいものに変えたので、結構時間が掛かりました…。
まずは試行錯誤しながら一度セッティングの完成型を再現。
そのあとバラし水槽やフィルター等の機器を全てイソジンを使って洗い、再セッティング。
そこに今までの飼育水槽から砂利を2/3移し、ストックしておいた種水を全て入れる。
(この時GEXの「砂利トルくんミニ」を使って、水槽の水で軽く洗いながら移しました。)
残りの1/3はカルキ抜きした水でしっかり目に洗い、新しい水槽へ。
新しく用意した砂利をよく洗い、水槽に入れ今までの砂利とよく混ぜる。
用意したカルキ抜きした真水を入れれば水槽のセッティングは完了。
すでに結構疲れたのですが、まだフィルターのセッティングが…
今までのフィルターから水を抜き、ストックする。
同じく今までのフィルターで使っていたウールマットをギューっと絞り、
その絞り汁によく洗った新しいフィルターの濾材をしばらく浸けておく。
あとは今までのフィルターの濾材と一緒に新しいフィルターにセッティングし、
ストックしておいた水を全部入れれば完了。
はぁ~ようやく作業が終わりです。
機器を動かし、一応以前紹介した日動「たね水」を少量入れ、丸二日水を回しました。
その後、10リットル水換えをしたあと、いよいよ金魚達を新居に引っ越させました(もちろん水あわせをしてから)!
以上が金魚の引っ越しの全容です。
しんどかったなぁ~
今回は大変だった金魚の引っ越しについてです。
では、順を追って。
まずは、金魚の仮住まいへの引っ越しです。
要領は薬浴するときと同じです。
カルキ抜きし水温の合った真水を10リットル用意。
仮住まいのプラケースにエアレーションとヒーターをセッティングし、
飼育水槽の水を5リットルほど入れ金魚を移す。
しばらくしてから、用意した真水を他の作業しながらゆっくり入れていく。
まぁこんな感じで引っ越しは完了です。
次に飼育水槽から種水として15リットルくらいをバケツに移し、ストックしました。
このときまだ水が若干残っていたので、砂利がひたひたに浸かるくらいの量を残し、
あとはすべて仮住まいのプラケースに移しました(まだ真水を入れる前だったので)。
次はいよいよ新しい水槽のセッティングです。
今回は全てを新しいものに変えたので、結構時間が掛かりました…。
まずは試行錯誤しながら一度セッティングの完成型を再現。
そのあとバラし水槽やフィルター等の機器を全てイソジンを使って洗い、再セッティング。
そこに今までの飼育水槽から砂利を2/3移し、ストックしておいた種水を全て入れる。
(この時GEXの「砂利トルくんミニ」を使って、水槽の水で軽く洗いながら移しました。)
残りの1/3はカルキ抜きした水でしっかり目に洗い、新しい水槽へ。
新しく用意した砂利をよく洗い、水槽に入れ今までの砂利とよく混ぜる。
用意したカルキ抜きした真水を入れれば水槽のセッティングは完了。
すでに結構疲れたのですが、まだフィルターのセッティングが…
今までのフィルターから水を抜き、ストックする。
同じく今までのフィルターで使っていたウールマットをギューっと絞り、
その絞り汁によく洗った新しいフィルターの濾材をしばらく浸けておく。
あとは今までのフィルターの濾材と一緒に新しいフィルターにセッティングし、
ストックしておいた水を全部入れれば完了。
はぁ~ようやく作業が終わりです。
機器を動かし、一応以前紹介した日動「たね水」を少量入れ、丸二日水を回しました。
その後、10リットル水換えをしたあと、いよいよ金魚達を新居に引っ越させました(もちろん水あわせをしてから)!
以上が金魚の引っ越しの全容です。
しんどかったなぁ~
2010年2月17日水曜日
金魚とビオトープ
金魚とビオトープの近況です。
金魚は相変わらず順調です。
変わったことといえば餌の種類が変わったことぐらいです。
今まで与えていたGEXの「高級金魚の主食」がいつも買っている店からなくなってしまい、
それじゃーってことで日本動物薬品の「メディゴールド」に変えました。
ビオトープですが、メダカは無事です。
今年の冬は本当に寒いし、大雪です。
氷が結構厚く張ってしまう日もあるのですが、頑張って生きています。
最近ブログを読み返してみて気づいたことが。
まず、メダカの餌の件ですが結局餌切りは出来ませんでした。。。
与える回数は少ないですが。。。
餌になるようなものが自然発生するなんて、小さな睡蓮鉢じゃさすがに無理なのかなぁと思っています。
ビオソイルを使っているので、何か発生するかもと期待していたのですが。。。残念。
やっぱり我が家のは「なんちゃってビオトープ」です。
次にメダカの数ですが、現在は2匹です。
この2匹は2008年の9月に買ってきたメダカです。
はじめに買ってきたメダカは5匹で、これが2008年の8月のことです。
で、1ヵ月くらいのうちに1匹まで減ってしまい、9月に4匹買ってきました。
10月には3匹なってしまいましたが、それ以降はしばらく☆になっていません。
正直いつ2匹なったのかは覚えていませんが、多分2009年の初夏あたりだったと思います。
屋外飼育のメダカの寿命は2年くらいとありましたが、できればもっと長生きしてもらいたいものです。
最後にまた風景写真です。

金魚は相変わらず順調です。
変わったことといえば餌の種類が変わったことぐらいです。
今まで与えていたGEXの「高級金魚の主食」がいつも買っている店からなくなってしまい、
それじゃーってことで日本動物薬品の「メディゴールド」に変えました。
ビオトープですが、メダカは無事です。
今年の冬は本当に寒いし、大雪です。
氷が結構厚く張ってしまう日もあるのですが、頑張って生きています。
最近ブログを読み返してみて気づいたことが。
まず、メダカの餌の件ですが結局餌切りは出来ませんでした。。。
与える回数は少ないですが。。。
餌になるようなものが自然発生するなんて、小さな睡蓮鉢じゃさすがに無理なのかなぁと思っています。
ビオソイルを使っているので、何か発生するかもと期待していたのですが。。。残念。
やっぱり我が家のは「なんちゃってビオトープ」です。
次にメダカの数ですが、現在は2匹です。
この2匹は2008年の9月に買ってきたメダカです。
はじめに買ってきたメダカは5匹で、これが2008年の8月のことです。
で、1ヵ月くらいのうちに1匹まで減ってしまい、9月に4匹買ってきました。
10月には3匹なってしまいましたが、それ以降はしばらく☆になっていません。
正直いつ2匹なったのかは覚えていませんが、多分2009年の初夏あたりだったと思います。
屋外飼育のメダカの寿命は2年くらいとありましたが、できればもっと長生きしてもらいたいものです。
最後にまた風景写真です。


2010年1月19日火曜日
2010年になりました
久しぶりの更新です。
いろいろ忙しかったのと、
金魚・ビオトープ共に順調で特に書くことが。。。
とはいえ、2010年になったことですし、何か書かないとと。
金魚ですがいたって順調です。
変わったことといえば、今まで水温を24℃で設定していたのを、
18℃に設定温度を下げたことぐらいです。

ビオトープですが、2回目の冬を迎えました。
こちらも順調です。
今メダカは枯れ草等の陰でじっとしています。
たまに泳いでる姿を見るとホッとします。
年末から最近にかけての大雪や寒波にも耐えています。

夏頃にドジョウを4匹ビオトープに導入したのですが、
10月の中旬くらいから全く姿をみていません。。。
土の中で☆になってしまったのか、
それとも外敵にやられてしまったのか。。。
最後に金魚やビオトープには全然関係ないのですが、
先日黄昏の空がすごく綺麗だったので、おもわず撮ってしまいました。
いろいろ忙しかったのと、
金魚・ビオトープ共に順調で特に書くことが。。。
とはいえ、2010年になったことですし、何か書かないとと。
金魚ですがいたって順調です。
変わったことといえば、今まで水温を24℃で設定していたのを、
18℃に設定温度を下げたことぐらいです。

ビオトープですが、2回目の冬を迎えました。
こちらも順調です。
今メダカは枯れ草等の陰でじっとしています。
たまに泳いでる姿を見るとホッとします。
年末から最近にかけての大雪や寒波にも耐えています。

夏頃にドジョウを4匹ビオトープに導入したのですが、
10月の中旬くらいから全く姿をみていません。。。
土の中で☆になってしまったのか、
それとも外敵にやられてしまったのか。。。
最後に金魚やビオトープには全然関係ないのですが、
先日黄昏の空がすごく綺麗だったので、おもわず撮ってしまいました。

登録:
投稿 (Atom)