金魚の飼育に関しての、日記というよりもメモに近いブログです。病気の対策と治療法・水づくり・水換え・餌・水温等の自分なりのコツや、分からないこと、課題を綴っています。

2025年10月9日木曜日

熊との遭遇や事故が増えてますねぇ~

 

近年タイトルのように熊との遭遇や事故が増えています。


なので私は渓流釣りと林道等でのランニングやトレランを当分中止することにしました。


所詮は趣味ですからね。


わざわざ熊のテリトリーに入る必要はありません。



それにしてもここまで遭遇や事故が増えているということは、やはり個体数も増えているのでしょうねぇ。


2、3年前に熊の生息数を調べた時にはツキノワグマとヒグマの合計推定生息数は約23,700頭前後とされていました。


ただ最近の環境省の見積もりによるとツキノワグマだけの推定生息数で約42,000頭らしいです。


しかしこの数にはかなりの誤差があるそうです。


で、これは私も数年前まで知らなかったことですが、毎年思っている以上に熊は捕殺されています。


その数は2024年までの過去10年の平均で約4,800頭/年です。


2023年は9,099頭捕殺されています。


今年(2025年)も8月末までで4,226頭が捕殺されています。


このように熊の生息数は増えているでしょうが、結構な数が捕殺されているので爆発的な増加ではないと思うのです。


もちろん我々人間が原因の遭遇や事故も多いと思いますし、エサ不足等の自然が原因の遭遇や事故も多いと思います。


それでもやはり適正生息数より多いのかなぁ~と。


まぁ~熊の適正生息数を増えすぎて地球環境に悪影響ばかり与えている我々人間が決めるのもかなり傲慢だと思いますが・・・。


そんな感じで私は積極的な駆除は反対ですが、事故を起こしたり度を過ぎた個体等の駆除は仕方ないと思っています。



最後に私は少なくとも熊との共存や共生は無理だと考えているので、なんとかきっちりと棲み分けが出来れば理想的だなと思っています。


大変そうですが軽井沢のベアドッグは凄く良い方法だなと思いました。


他にも何か良い方法があれば良いのですが。



ちなみにですが私はツキノワグマと遭遇したことが一度だけあります。


その時は車に乗っていたのでクラクションで逃げてくれました。


イノシシも何度かありますが、熊と間違える程大きな個体の時は流石にビビりまくって気付かれる前に速攻で退散しました。


ニホンザルなんてしょっちゅうでしたが、ニホンザルもかなり怖いです。


特に群れは嫌です。


群れが近くにいると独特の動物臭というか野生臭がするので、相当慎重になります。





2025年5月15日木曜日

イオンのブレンド米「二穂の匠(にすいのたくみ)」を買ってみました

 

お米が相変わらず高値ですねぇ~。。。



とはいえ主食の1つなので買わないわけにはいかないです。


幸い私はお米の味に鈍感というか興味があまりないので、所謂ブランド米に拘りはありません。


なので先日イオンで販売している米国産米8割、国産米2割をブレンドした「二穂の匠(にすいのたくみ)」を買ってみました。


価格はよく覚えていないのですが、イオンのリリースにあった4kgで2,780円(税抜き)くらいだったと思います。


で、実際食べてみましたが、全く問題ありませんでした。


普通に美味しかったです。雑穀米をブレンドして食べても美味しかったです。


私よりもお米の味がわかる家族もそれなりに満足していました。






そして「二穂の匠」の販売が好調だったのでしょう、イオンからいよいよ100%米国産カルローズ米が6月上旬から販売されるそうです。


価格はリリースによると4kgで2,680円(税抜き)。


間違いなくコレを買うと思います。


そして間違いなく美味しいと思うのでとりあえずしばらくはコレでいくと思います。


安全性も輸入時の基準と検査がしっかりしてるし、大手イオンもヘタなモノを売れば信用問題や責任問題に係るからまぁ~大丈夫でしょう。



2025年2月18日火曜日

Goldwin C3fit アーチサポート クォーターソックスのサイズ感


■2025年11月10日追記-----------------------------------------------------------------


サイズ3も穴が空いてしまいました。


走行距離はサイズ2とほぼ同じの約300km程度だと思います。


正直今まで色々なソックスを履いてきましたが、こんなに早く穴が空いてしまったソックスはなかったと思います。


かなり高額なソックスですのでこの耐久性には正直がっかりしています。


もっと安価なユニクロやイオンのスポーツソックスの方がはるかに耐久性があります。


もうこのソックスを買うことはないと思います。


ただ私の足幅は3E~4Eと幅広です。


そしてこのソックスはコンプレッションが強めです。


なので幅広な私の足だと結構ソックス自体が伸びてしまい、その結果摩擦等に弱くなってしまったということも考えられます。


まぁ~いずれにせよ私とはあまり相性が良くないようなので、やはり今後購入することはないと思います。





■2025年10月3日追記-----------------------------------------------------------------


サイズ2の方が使用開始から7か月程で穴が空きました。


サイズ3とほぼ同程度の仕様頻度でした。


正確には把握していませんが走行距離は300km程度かなと思います。


サイズ3は今のところ穴が空く気配はありません。


やはり大抵のメーカーが推奨している通り「計測値がさかい値の場合は大きい方のサイズを選ぶ」は間違っていないようです。


なので次にこのソックスを買う場合は「サイズ3」です。





投稿時の本文-----------------------------------------------------------------



現在私がランニングの際に履いてるメインのソックスが「C3fit アーチサポート クォーターソックス」です。


機能的にはこんな感じです。


・足裏の内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチをサポートして、足にまつわるトラブルの原因となりやすいアーチの崩れを軽減。


・ソックス内側のつま先とかかと部分は、クッション性の高いパイル構造。


・つま先は、強度の高い糸に切り替えて補強。



サイズ展開は以下の通りです。


・1(22-24cm)


・2(24-26cm)


・3(26-28cm)


・4(28-30cm)



次に私の足のサイズですが、スポーツ用品店で測ってもらったら、


・右 25.7cm


・左 25.8cm


・幅 3E~4E


という結果でした。



なのでサイズ選びはメッチャ悩みましたが、2と3を両方買いました。



で、両方試した結果「2の方が良いのかなぁ~」といった感じです。


というのも着圧感はどちらもほぼ変わらず、実際走っている時の感触もほぼ変わらないのです。


ただ、以下の画像にもあるように2の方がジャストフィットで3だと若干長いかなぁ~と。







ですので、今は2と3両方履いていますが、次に買うのは2だけです。


もちろん今の体型を維持していることが条件ですが。