今年も残るところあと半月となりました。
年末はいろいろ忙しいので、これが今年最後のログになりそうです(^^;)
さてさて2012年ですが、金魚、ビオトープともに順調でした(*゚▽゚*)
来年も順調にいきますように!
寝るときはなぜかいつもくっついてます(*^o^*)
2012年11月26日月曜日
ヒーターを入れました。
めっきり寒くなってきました。
もう冬のようです。
金魚の水槽にヒーターを入れました。
設定温度は昨年同様18℃設定。
もう冬のようです。
金魚の水槽にヒーターを入れました。
設定温度は昨年同様18℃設定。
メダカも水温低下と共に活性が下がってきました。
これから厳しい季節になりますが、がんばってほしいものです。
これから厳しい季節になりますが、がんばってほしいものです。
2012年10月22日月曜日
良い季節になりました。
ようやく秋も深まってきましたねぇ~。
金魚もメダカも無事季節の変わり目を乗り切りました。
今年も残すところ2ヶ月ちょっと。
年をとるごとに1年が短くなっていきます。。。
まぁ~嘆いても仕方ないんで、秋をおもいっきり楽しみます!
ではでは。
金魚もメダカも無事季節の変わり目を乗り切りました。
今年も残すところ2ヶ月ちょっと。
年をとるごとに1年が短くなっていきます。。。
まぁ~嘆いても仕方ないんで、秋をおもいっきり楽しみます!
ではでは。
2012年9月24日月曜日
ようやく涼しくなってきました!
いやぁ~今年の夏はホントに暑かったですねぇ。。。
最近ようやく涼しくなってきて、ほっとしいます。
稲刈りも随分進んでいます。もうすぐ美味しい新米が食べられそうです(笑)
さてさて、金魚とビオトープですが、どちらも順調です!
金魚は扇風機を外し、水槽にも蓋をしました。
ビオトープも何事もなく、いたって平穏です。
ただ、この時期はちょうど季節の変わり目なので、
いつも以上に注意して観察しないといけませんね。
金魚とビオトープとは関係ありませんが、
最近ようやく涼しくなってきて、ほっとしいます。
稲刈りも随分進んでいます。もうすぐ美味しい新米が食べられそうです(笑)
さてさて、金魚とビオトープですが、どちらも順調です!
金魚は扇風機を外し、水槽にも蓋をしました。
ビオトープも何事もなく、いたって平穏です。
ただ、この時期はちょうど季節の変わり目なので、
いつも以上に注意して観察しないといけませんね。
金魚とビオトープとは関係ありませんが、
ニラの花です。
可愛らしい花を咲かせるんですよ。
可愛らしい花を咲かせるんですよ。
2012年8月23日木曜日
水の臭い
最近ちょっと気になっているのが「飼育水の臭い」です。
飼育水の臭いは、どの程度水が汚れているのかを確認できる一つの目安になります。
臭いの原因は以下のものがメインのようです。
1)カビによる臭い
2)藻類の臭い
3)有機物の腐敗臭
ただ、どんなに水質が安定していても魚を飼っている以上、全く臭いのしない飼育水はないはずです。
あと、涼しい季節より暑い季節の方が大抵臭いは強くなります。
で、何が気になっているのかというと、
「どの程度の臭いが汚れの危険サインなのか?」です。
以前病気になったときも、当然飼育水の臭いは毎回チャックしていましたが、
それほど臭いは強くなかったのです。
というか普段の飼育水の臭いと殆ど変わらないのです。
明らかに「これはクサイな!」と実感したのは、グリーンFゴールドでの薬浴を失敗したときだけです。
それでも、ネットで結構見かける「部屋中がクサイ」ってことにはならない程度でしたが。
そういったわけで、「臭い」はあまり重要視しないでおこうと思ってます。
臭わなくても飼育水が汚れている場合もあるわけなので。(こっちの方がコワイ。。。)
もちろん、明らかにクサイなってときは水換えはします。
ただ、餌を与え過ぎず今まで通り週1回の水換えをちゃんとやっていれば、余程のことがないかぎり飼育水が臭くなることはないと思っています。
飼育水の臭いは、どの程度水が汚れているのかを確認できる一つの目安になります。
臭いの原因は以下のものがメインのようです。
1)カビによる臭い
2)藻類の臭い
3)有機物の腐敗臭
ただ、どんなに水質が安定していても魚を飼っている以上、全く臭いのしない飼育水はないはずです。
あと、涼しい季節より暑い季節の方が大抵臭いは強くなります。
で、何が気になっているのかというと、
「どの程度の臭いが汚れの危険サインなのか?」です。
以前病気になったときも、当然飼育水の臭いは毎回チャックしていましたが、
それほど臭いは強くなかったのです。
というか普段の飼育水の臭いと殆ど変わらないのです。
明らかに「これはクサイな!」と実感したのは、グリーンFゴールドでの薬浴を失敗したときだけです。
それでも、ネットで結構見かける「部屋中がクサイ」ってことにはならない程度でしたが。
そういったわけで、「臭い」はあまり重要視しないでおこうと思ってます。
臭わなくても飼育水が汚れている場合もあるわけなので。(こっちの方がコワイ。。。)
もちろん、明らかにクサイなってときは水換えはします。
ただ、餌を与え過ぎず今まで通り週1回の水換えをちゃんとやっていれば、余程のことがないかぎり飼育水が臭くなることはないと思っています。
2012年8月6日月曜日
真夏の金魚とビオトープ
いやぁ~毎日ホント暑いですねぇ~。。。
こう暑いとさすがにビオトープも放ったらかしにするわけにはいきません。
ここ最近全く雨が降らないので、ほぼ毎朝草木の水まきのついでにビオトープにも溢れるくらい水をまいてます。
それと、息子の朝顔で直射日光を遮ってます。
とりあえず、メダカは元気にしてます。
あと、いつ頃から来ているのか分からないのですがアシナガバチが2匹やって来るようになりました。
水を飲みに来ているのか?
とにかく我が家のビオトープもちょっとは役に立ってるようです(笑)
ただ、もし近くにアシナガバチの巣があるのならもうちょっと多くのアシナガバチが集まってきてもよさそうなんですが。。。 「水汲み係」なんてのがあるのかな?
息子たちには、アシナガバチを刺激しないように言っておきました。
金魚も、いよいよ扇風機を付けました。
扇風機を付けると水の蒸発がはやいので、途中足し水をしています。
ちなみにこの時の水は、カルキ抜きをしていない水道水です。
少量ですので問題ないと思います。
今年は残暑が厳しそうですね。。。
こう暑いとさすがにビオトープも放ったらかしにするわけにはいきません。
ここ最近全く雨が降らないので、ほぼ毎朝草木の水まきのついでにビオトープにも溢れるくらい水をまいてます。
それと、息子の朝顔で直射日光を遮ってます。
とりあえず、メダカは元気にしてます。
あと、いつ頃から来ているのか分からないのですがアシナガバチが2匹やって来るようになりました。
水を飲みに来ているのか?
とにかく我が家のビオトープもちょっとは役に立ってるようです(笑)
ただ、もし近くにアシナガバチの巣があるのならもうちょっと多くのアシナガバチが集まってきてもよさそうなんですが。。。 「水汲み係」なんてのがあるのかな?
息子たちには、アシナガバチを刺激しないように言っておきました。
金魚も、いよいよ扇風機を付けました。
扇風機を付けると水の蒸発がはやいので、途中足し水をしています。
ちなみにこの時の水は、カルキ抜きをしていない水道水です。
少量ですので問題ないと思います。
今年は残暑が厳しそうですね。。。
2012年7月19日木曜日
金魚とビオトープ
梅雨ももうすぐ明けそうです。
今年は主に九州で甚大な被害が出てしまいました。。。
心よりお見舞い申し上げます。
昨年は自分の住む新潟も豪雨による災害に遭いましたが、こればかりは仕方ありません。。。
人間が自然をコントロールすることなんて絶対に出来るわけないのですから。
自分には関係ないとは思わず、もしもの時に備え防災意識を常に持ち準備を怠らないことが大切だと思います。
金魚、ビオトープとも至って順調です。
ただ、睡蓮の花をまだ1回しか見ていないのが気になります。。。
睡蓮は基本ほったらかしなのですが、元気のない葉や黄色く枯れてしまった葉は間引きしています。
あと金魚ですが、以前は水換えの換え水に入れていた「金魚元気。」すーぱーを入れなくなりました。
無くなったので、新しいのを買おうかなと思ったのですが、とりあえず入れないで様子を見ていたところ、入れなくても金魚は元気だったので、もう使うのはやめました。
なので、現在の換え水はカルキ抜きしたただの水道水です。
2012年6月18日月曜日
今年も睡蓮の花が咲いた!
今年も無事に花が咲きました!
ちょっと葉が多いので間引きしようと思います。
すっかりグリーンウォーターになってしまい、なかなか姿を確認できませんが、メダカたちも元気です。
金魚も相変わらず順調!元気いっぱいです。
2012年5月8日火曜日
ビオトープにメダカ!!
GWも終わってしまいました。。。
今年のGWは前半の3連休は天候に恵まれ、ここ最近恒例になっているタケノコ掘りや釣りと楽しい連休となりました。
が、後半は天候が悪くイマイチな感じでした。。。
さて、本題のメダカですが、今回導入したメダカたちはGW前半に親戚の田んぼから頂いた、ほぼ野生のクロメダカたちです。
大小10匹です。
保護色が生きているので、見事に底床と馴染んでいます。
また、以前のヒメダカは数が少なかったからかもしれませんが、あまり群れて泳ぐということがありませんでしたが、クロメダカは大体群れて泳いでいます。
観察していると、色々楽しいです。
最後に金魚ですが、GW中はほぼ家を空けていましたが、こちらも元気にしていました。
2012年3月5日月曜日
2012年2月8日水曜日
ビオトープを室内に緊急避難!
2012年1月14日土曜日
2012年になりました。
2012年一発目です。
まずは金魚から。
正月休みの帰省から帰ってみると、やけに金魚がおとなしい。
あれ~っと思ってふと水温計を見ると、なんと水温が6℃!!
どうやらヒーターが故障してしまったようです。。。
とりあえず、薬浴用に使っているヒーターと交換。
でも、ここではまだ電源を入れず、室内を暖め徐々に水温を上げていく。
ヒーターの電源を入れたのは、翌々日の夜。
これで、普段の飼育環境になりました。
幸い、金魚に異常はなく今まで通り元気にしています。

次にビオトープ。
こちらは、タイバラ一匹になってしまいましたが、帰宅後のぞいてみると、
枯れ葉の下で、じっと寒さに耐えている姿を確認できました。
今年も金魚、ビオトープともに大事にしていきます。
まずは金魚から。
正月休みの帰省から帰ってみると、やけに金魚がおとなしい。
あれ~っと思ってふと水温計を見ると、なんと水温が6℃!!
どうやらヒーターが故障してしまったようです。。。
とりあえず、薬浴用に使っているヒーターと交換。
でも、ここではまだ電源を入れず、室内を暖め徐々に水温を上げていく。
ヒーターの電源を入れたのは、翌々日の夜。
これで、普段の飼育環境になりました。
幸い、金魚に異常はなく今まで通り元気にしています。
次にビオトープ。
こちらは、タイバラ一匹になってしまいましたが、帰宅後のぞいてみると、
枯れ葉の下で、じっと寒さに耐えている姿を確認できました。
今年も金魚、ビオトープともに大事にしていきます。
登録:
投稿 (Atom)